事業承継
- ホーム
- 事業承継

“今から”始めるべき経営課題です。
そこには「株式の配分」「不動産の引継ぎ」「相続税の準備」「社内外の調整」といった、複雑で繊細な問題が数多く絡んできます。
そのため、事業承継には相続税や贈与税に精通した“専門税理士”の知見が不可欠です。
こんなお悩みはありませんか?

- 子どもたちの間で公平な承継ができるか不安
- 自社株の評価が高く、相続税の負担が大きい
- 会社の経営をどうスムーズにバトンタッチするか決まっていない
- 納税資金が足りるか不安
- 顧問税理士とは別の意見も聞いてみたい
顧問税理士と相続専門税理士、どちらに任せるべき?which
多くの企業には日々の決算や節税対策を
任せる顧問税理士がいます。
しかし、事業承継は決算業務とは
全く異なる専門分野。
顧問税理士が事業承継に詳しいとは
限らないのが実情です。
相続・贈与・会社法を横断的に扱える専門税理士との併用が、今や一般的な選択肢
となっています。
こんな形が増えています

これまで通り顧問税理士に

専門性の高い税理士事務所にセカンドオピニオンで依頼
セカンドオピニオンを活用するメリットmerit
事業承継は数年単位の長期計画が
必要です。
株式評価を下げるには時間がかかり、相続対策と連動させるには複雑な判断も必要になります。
特に以下のようなケースでは、早めの相談が将来を大きく左右します。
ご相談のタイミングとして最適な方

- 後継者は決まっているが、財産の配分で揉めそう
- 自社株評価が高く、相続税が不安
- 後継者が不在でM&Aの選択肢も視野に入れている
- 納税資金が足りるか不安
- 顧問税理士とは別に、専門的なセカンドオピニオンが欲しい
相続税に強い事務所だからこそ、会社とご家族の未来を両面からサポートできます。
事業承継サポートの具体例example

売上30億円・社員25名規模の企業オーナー様
相談背景
ご長男が専務として勤務中。娘・次男も会社株を一部保有。
相続や不動産資産も含め、誰に何を承継させるべきか悩んでいる。
当事務所のご提案
-
・経営権(株式)と不動産の承継先を明確化
・後継者以外のご家族への公平な配慮も含め、“揉めない相続”の設計
・自社株評価の見直し、配分による税額シミュレーションも実施 -
相続税対策・納税資金対策
・相続税の発生タイミングと金額を予測し、納税準備のシナリオを作成
・節税につながる遺言の整備、公正証書遺言の作成支援 -
贈与・実行支援
・配偶者控除や相続時精算課税制度の適用
・財産の組み換えや贈与タイミングの最適化
・必要書類作成や税務申告もトータルでサポート
よくあるご質問faq
-
- そもそも事業承継って何から始めればいいの?
- まずは「誰に継がせるか(後継者の決定)」と「何を引き継ぐか(財産・経営権)」を整理するところから始まります。
現状の把握と、課題の洗い出しが第一歩です。
-
- 親族に継がせるか、社員に継がせるかで違いはありますか?
- はい、大きく異なります。
相続対策が必要になる場合もあれば、株式の移転や自社株評価が課題になることも。
ケースに応じた対策が必要です。
-
- 自社株の評価ってどうやって決まるの?
- 税法上の評価方法に基づいて計算されますが、業種や利益、資産内容によって大きく変わります。
正確な評価のためには専門家の関与が不可欠です。
-
- 事業承継税制って本当に使えるんですか?
- 要件を満たせば非常に有効な制度ですが、適用には複雑な条件があります。
誤って申請するとリスクになることもあるため、慎重な検討が必要です。
-
- まだ承継の予定は先だけど、今から準備した方がいい?
- はい。早期の準備によって節税効果やトラブル回避につながります。
特に自社株や不動産などの資産をお持ちの方は、事前対策が非常に重要です。
経営・財産の承継プラン設計