相続税申請

相続税申告は、「誰に頼むか」で大きく変わります
相続税申告は、「誰に頼むか」で
大きく変わります
「相続税の申告なんて、どこに頼んでも同じ」
そう思われる方もいますが、実際は税理士の経験や知識で結果が大きく変わる業務です。

例えば、
・特例の見落としで税金を多く支払ってしまう
・申告が期限に間に合わない
・税務署対応に不安を感じる など

同じ内容でも、申告する人によって納税額に数十万~数百万円の差が出ることもあります。
あさひ合同税理士法人では、相続税に強い専門体制を整え、正確かつ安心な申告を全国対応でご提供しています。
特に不動産のある相続では、地域ごとの特性を踏まえ、原則現地調査を実施。評価減が可能になるケースも多数あります。
※交通費等は別途かかります
どこに頼むかで、将来の安心が変わります。確かな実績をもつ私たちにお任せください。

相続税申告の流れflow

  • ご相談・面談予約(初回30分無料)
    ご相談・面談予約(初回30分無料)

    まずはお電話かフォームにてご連絡ください。
    初回面談は30分無料ですので、費用を気にせずご相談いただけます。

  •  面談・ヒアリング
    面談・ヒアリング

    税理士がご家族の状況・財産構成・相続人の希望などを丁寧に伺います。
    そのうえで、必要な手続きとご提供できるサポートをご案内します。

  • お見積りのご提示(無料)
    お見積りのご提示(無料)

    ご希望のサポート内容に基づき、明確なお見積りをご提示。
    ご納得いただいたうえで契約へ進みます。

  • ご契約・申告準備スタート
    ご契約・申告準備スタート

    契約後すぐに申告業務に着手します。
    必要な書類は税理士から丁寧にご案内しますので、安心してご準備いただけます。

  • 申告書の作成・提出
    申告書の作成・提出

    財産評価・各種控除・分割方法の確認を踏まえて、正確な相続税申告書を作成・提出。
    ご希望があれば税務署への提出代行も可能です。

  • ご報告・費用のお支払い
    ご報告・費用のお支払い

    申告が完了しましたら、納税額・評価結果などを丁寧にご報告し、費用のご請求をいたします。
    お見積りを超える追加報酬は、必ず事前にご説明し、ご納得をいただいてから対応いたします。

よくあるご質問faq

  • 相続税の申告期限はいつまでですか?
    被相続人の死亡が判明した日の翌日から10か月以内に申告・納税を行う必要があります。
    例:1月15日に亡くなった場合 → 申告期限は11月15日
  • 申告が不要なケースもありますか?
    遺産総額が基礎控除内に収まる場合は、申告不要となるケースが多いです。
    ただし、「配偶者の税額軽減」などの特例適用時は、申告自体が必要になることもあります。
  • 誰が相続人になるのか分かりません。
    民法上、相続人の順位が決まっています。
    第1順位:配偶者と子(または代襲者)
    第2順位:父母・祖父母などの直系尊属(子がいない場合)
    第3順位:兄弟姉妹(上記がいない場合)
  • 遺言がない場合、財産はどう分けますか?
    相続人全員で「遺産分割協議」を行い、財産の分け方を話し合いで決めることになります。
    法定相続分に沿って分ける必要はなく、全員が合意すれば自由に分けることができます。

お問い合わせ 無料相談受付中!

どんな些細なことでも、
ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ