生前対策・遺言書・贈与
- ホーム
- 生前対策・遺言書・贈与

そう思っている方こそ、“今”からの準備が大切です。
相続税対策の多くは、生前にこそできるもの。
家族の将来を守るために、いまからできることを一緒に考えてみませんか?

節税対策の9割は、生前に行うことが可能です。
生前のうちに備えることで、
・相続税の負担を抑えられる
・納税資金の準備ができる
・相続人同士のトラブルを防げる
・ご自身の想いをしっかり伝えられる
といった、ご家族全員にとって安心な相続につながります。
当事務所の生前対策サポート内容support
-
「誰に何をどう遺すか」を明確にすることで、相続トラブルの多くを防ぐことができます。
当事務所では、分かりやすく・揉めない・実現性の高い遺言書の作成をサポートします。
すでにある遺言書のチェック・アドバイスも可能です
「代償分割」など、実際の相続を想定した設計を行います
-
一次・二次相続のシミュレーション
1回目の相続(一次相続)だけでなく、配偶者が亡くなった後(=二次相続)まで見据えた対策が必要です。
「誰が」「いつ」「どれだけ」相続するかによって税額は大きく変わります
現在の家族構成や資産状況に合わせて、最適な配分・見直しをご提案します
-
不動産の活用・組み替え
空き家や活用されていない土地がある
赤字の不動産を所有している
そんな方には、収益性や納税を見据えた不動産の整理・活用方法をご提案します。
将来の相続を想定した、不動産の「見直し」も生前対策のひとつです。 -
生命保険・年金の活用
生命保険は「納税資金の確保」「非課税枠の活用」「円滑な遺産分割」など、多くの場面で役立ちます。
保険金は「受取人固有の財産」としてすぐに受け取れる
「500万円×法定相続人」の非課税枠が使える
相続トラブル回避にも効果的
※複数の保険会社と提携しています。ご希望に応じたご提案が可能です。 -
生前贈与のご相談
将来の相続税を減らすために、「今のうちに少しずつ贈与しておく」方法もあります。
目的や状況に合わせて、以下のような制度をご活用いただけます。
暦年課税制度(毎年110万円まで非課税)
少額ずつ毎年贈与することで、計画的な節税が可能です。
相続時精算課税制度(2,500万円まで非課税で贈与可能)
まとまった金額を一括で贈与したい場合に活用できます。
特例贈与の活用例
住宅購入資金贈与
省エネ住宅なら最大3,000万円まで非課税(※時期により異なります)
教育資金の一括贈与
30歳未満の子や孫に、最大1,500万円まで非課税
配偶者への贈与
婚姻期間20年以上の配偶者へ、最大2,110万円まで贈与税が非課税
節税に成功した事例のご紹介case

株と土地の贈与により
節税したケース
創業者である父から、段階的に株や土地を贈与。
更地の評価や時期を工夫することで、大きな税負担の軽減に成功しました。

生命保険・年金を活用した
相続対策
資産家ご夫婦が、子や孫への生前贈与と生命保険を組み合わせたプランで相続税を最小化。
相続発生前から資金移動を行い、家族全体の安心につながりました。
よくあるご質問faq
-
- 生前対策って、いつから始めるべきですか?
- できるだけ早い段階で始めておくのがおすすめです。
年齢に関係なく、万が一に備えて早めに準備をしておくことで、ご本人だけでなくご家族の負担も軽減できます。
-
- 遺言書は自分で書いても有効ですか?
- 自筆の遺言書でも一定の要件を満たしていれば有効ですが、書き方を間違えると無効になることもあるため注意が必要です。
公正証書遺言をおすすめする場合もあります。
-
- 一度作成した遺言書は変更できますか?
- はい、内容の変更や取り消しも可能です。
ご家族の状況が変わった場合などは、定期的に見直すことをおすすめします。
-
- 贈与は相続税の節税になりますか?
- 上手に活用すれば節税につながる可能性があります。
ただし、贈与税がかかるケースもあるため、事前のシミュレーションと計画的な活用が重要です。
-
- 贈与した後に「やっぱり戻してほしい」と言えますか?
- 原則として、一度贈与した財産は取り戻すことができません。
贈与契約は慎重に行う必要がありますので、事前のご相談をおすすめします。
遺言書の作成サポート